

主だったインデックスファンドの直近の成績と2020年2月末現在のNISA・iDeCo・特定口座の損益について簡単にまとめてみました。
NISA(少額投資非課税制度)のしくみや活用法は、金融庁の「NISA特設ウェブサイト」で解説されています。
個人型確定拠出年金(iDeCo)については、国民年金基金連合会の「イデコ公式サイト」が参考になります。パンフレットもダウンロードできます。
オール・カントリーほかインデックスファンドの直近の成績
新型肺炎(新型コロナウィルス)の感染拡大により株価は急落
中国以外への新型肺炎の急速な感染拡大により世界の株価の下落が続いています。米国株式(S&P500指数)の週間ベースの下げは金融危機以来の大きさになったそうです。
・【米国株・国債・商品】S&P500種、週間で11%安-原油45ドル割れ(ブルームバーグ)
株価が企業業績に対し割高な水準に達していたという指摘もあります。
・新型コロナウイルス感染拡大のインパクト(ピクテ投信)
悪材料の出尽くしはまだ先になるかもしれないものの、各国の金融緩和や景気刺激策により景気腰折れなどの深刻な事態は回避されるのでは、との見方も。
・新型肺炎を巡る「悪材料の出尽くし」はまだ先(PDF/J.P.モルガン)
インデックスファンドの基準価額の推移(チャート)
下のチャートは過去1年間の基準価額の推移(2019年2月末~2020年2月末)です。起点の基準価額を1万円に統一しています。
![]() |
基準価額の推移(月末ベース) 過去の実績は将来を保証するものではありません |
インデックスファンドの騰落率
下のグラフは月間および過去1年の騰落率です(2020年2月28日現在)。![]() |
2020年2月28日現在 過去の実績は将来を保証するものではありません |
2020年2月の月間騰落率(前月末比)は『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』-7.49%、『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』-7.86%、『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』-8.87%、『iFree NYダウ・インデックス』-10.21%、『eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』-3.64%、『eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)』-10.28%と調整を余儀なくされています。
つみたてNISAがスタートした2018年1月からの積立投資の成績は下の記事を参考にしてください。
・【つみたてNISA】株価急落で積立投資の成績は? 先進国株式、米国株式(S&P500)、バランス(8資産均等型)の評価額の推移を確認 元本と口数は着実に増加中
値動きの大きな米国株式と比較的控えめなバランスの積立投資の成績比較は下の記事を参考にしてください。
・【つみたてNISA】値動きの激しい米国株インデックスファンド(楽天・全米株式)と比較的穏やかなバランスファンド(8資産均等型)の積立投資の成績を比べてみたら?
主要なインデックスファンド等の直近の騰落率は下の記事も参考にしてください。
・コロナ・ショックの影響は? 株式、債券、REIT、バランスの騰落率を比較・評価
NISA・iDeCo・特定口座の損益(合算)
資産配分の円グラフでは全世界株式は地域ごとに、米国株式は先進国株式に分類しています。小数点第2位を四捨五入しているので合計が100%にならない場合があります。![]() |
資産配分 2020年2月28日現在 |
![]() |
2020年2月28日現在 |
先週のピーク時から見ると1週間で140万円弱くらい(!)評価額が減っています。
先日の記事(信託報酬0.093%!『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』)でも紹介したバンガード「終わりのない弱気相場はない」から再び引用します。
![]() |
出典:バンガード「終わりのない弱気相場はない」 |
世界の株価が弱気相場と強気相場を繰り返しながら、力強く上昇を続けてきたのがよくわかりますね。
先行きが不透明だと悲観に傾きがちですけど、無理のない範囲で積立投資を続けていければと思います。
・波乱相場こそ 長期積み立て投資が強みを発揮(NIKKEI STYLE)
・積立投資を学ぶ(大和投資信託)
その後の損益は?
2020年3月末
その後の2020年3月末の資産配分と損益は下の表の通りです。![]() |
資産配分 2020年3月31日現在 |
![]() |
2020年3月31日現在 |
・コロナ株安で110万弱のマイナス 全世界株式、先進国株式、米国株式(S&P500)等の騰落率と2020年3月末現在のNISA・iDeCo・特定口座の損益 リーマン・ショック時の積立投資の成績は?
2020年4月末
2020年4月末の資産配分と損益は下の表の通りです。![]() |
資産配分 2020年4月30日現在 |
![]() |
2020年4月30日現在 |
・含み損解消? 2020年4月末NISA・iDeCo・特定口座の損益 全世界株式、先進国株式、米国株式(S&P500)等の成績も確認
ちなみに、つみたてNISAは楽天証券を利用しています。iDeCoはSBI証券に口座を開設しています。
・【投信ランキング】非課税で投資!NISA人気ファンドベスト5(楽天証券)の実績比較・評価 スリム米国株式、楽天・全米株式、スリム先進国株式ほか「長期目線で考える」
・【投信ランキング】非課税で運用! SBI・バンガード・S&P500、オール・カントリー、8資産均等型ほかSBI証券つみたてNISA人気ファンドベスト5の実績比較 積立投資の評価額も確認
本格的に資産運用を始める前に楽天PointClubでポイント運用を体験することもできます。増やしたポイントはお買い物に使えます。
・楽天PointClubのポイント運用で本格的な資産運用の前に値動きを体験してみる? 増やしたポイントでお買い物もできます!
おすすめ記事
主要なインデックスファンドや『ひふみプラス』の2020年3月末現在の運用実績は下の記事を参考にしてください。・【インデックス投資】2020年3月まとめ「長期・積立・分散投資なら下落時こそチャンス?」楽天・全米株式/全世界株式、ニッセイ外国株式、ひふみプラス、8資産均等型の運用実績を確認
先進国の株式と債券に半分ずつ投資した場合の運用実績は下の記事を参考にしてください。
・債券で値動きをマイルドに『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』『同 先進国債券インデックス』半分ずつ投資した実績は? 積立投資の評価額も確認
主要な資産のリーマン・ショックを含む期間の積立投資の成績は下の記事を参考にしてください。
・国内株式・先進国株式・新興国株式・8資産均等型の金融危機を含む過去15年間、毎月1万円の積立投資の成果(評価額)は?
【Amazon】インデックス投資は勝者のゲーム ──株式市場から利益を得る常識的方法【電子書籍】[ ジョン・C・ボーグル ]
【楽天Kobo】貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからのとってもやさしいお金のふやし方 [ 竹川美奈子 ]
ブログ村 投資信託
投資信託が話題のブログ
ブログ村 インデックス投資
インデックス投資が話題のブログ
ブログ村 米国株
米国株が話題のブログ
0 件のコメント:
コメントを投稿