

2025年7月末時点の主要なインデックスファンドと私自身の運用成績を簡単にまとめています。
またギガ無制限の楽天モバイルを自宅のWiFiにも活用する方法を紹介しています。
全世界株式、先進国株式、米国株式、国内株式、新興国株式の成績
スマートフォンなどでグラフ全体が表示されない場合は横方向にスクロール(スワイプ)するか、画面を横にしてください。インデックスファンドの基準価額の推移(チャート)
下のチャートは過去5年間の基準価額の推移(2020年7月31日~2025年7月31日/日次ベース)です。起点を100としています。対数目盛の場合は下記の通りです。
インデックスファンドの騰落率
下のグラフは7月の騰落率(前月末比)、過去1年の騰落率(前年同月末比)、過去5年の騰落率(月末ベース)です(2025年7月31日時点)。過去の実績は将来の運用成果を保証するものではない、という点に注意してください。
特定口座の一部を利確も評価額は先月に比べプラス
私の場合、リスク資産は先進国株式(米国株式を含む)インデックスファンドを中心に運用しています。7月31日時点のNISA・iDeCo・特定口座の評価額(合算)は6月30日時点に比べ5.81%のプラスでした。リスク資産全体の損益率は103.46%のプラスです。
2024年1月スタートの新NISAの損益率は10.97%のプラスです。新NISAより運用期間の長いiDeCoの損益率は160.88%のプラスです。
新NISAも先進国株式(米国株式を含む)インデックスファンドで運用しています。
インデックス投資をする際にはNISAやiDeCoといった非課税制度を活用したいです。
NISAのしくみは金融庁の「NISA特設ウェブサイト」にまとめられています。
iDeCoについては、国民年金基金連合会の「イデコ公式サイト」が参考になります。かんたん税制優遇シミュレーションでiDeCoに加入した場合の税負担の軽減額(掛金の所得控除による税控除額)を確認できます。
ギガ無制限の楽天モバイルを自宅のWiFiにも活用
楽天モバイルのギガ無制限が税込み3,278円(家族も楽天モバイルなら110円割引きされて3,168円)と割安なのでテザリングを利用して自宅のWiFiにも活用しています。・テザリングの利用方法(楽天モバイル)
スマートフォンを直接ルーター代わり(WiFiテザリング)にしてもいいのですが、接続可能台数が少ないので小型のルーターとUSBテザリングで繋いで利用しています。
・楽天回線対応製品(楽天モバイル)
私が使っているのはmotorola g64 5GというスマホとGL-MT300N-V2という小さなルーターです。ただし後者は無線ネットワークセキュリティがWPA2と古いのが欠点です。ASUSもUSBテザリングに対応したルーターを出しています。
以前はRakuten Miniというスマホを使っていましたが、OSがAndroid 9と古く、無料通話に使うRakuten Link アプリがAndroid 10以降の対応となっているため乗り換えました。2025年7月時点だとRakuten Miniは楽天の自社端末だからか、まだRakuten Link アプリのアップデート(3.4.0)が可能です。
USBテザリングは戸建ての光回線と比べた場合、割安な料金はメリットですが、回線速度の遅さ(私の自宅だとダウンロード40Mbps前後、アップロード10Mbps程度。YouTube等の動画視聴には問題ないが大容量ファイルのやり取りには不向き)やバッテリーの消耗がデメリットでしょうか。バッテリーの消耗に関しては充電の上限(80%~90%)を設定することで多少は抑えられるかもしれません。
スマホを持って外出する場合、当然自宅でWiFiは使えなくなるので、家族でWiFiを利用してるなら光回線のほうが向いています。光回線のほうが多人数で使っても安定しているでしょうし。
スマホでほとんど通話しないなら外出時のスマホを基本料金0円のpovo2.0に、自宅のホームルーター(PIX-RT100など)を楽天モバイルにという手もあるでしょうけれど。
ブログ村 投資信託
投資信託が話題のブログ
ブログ村 インデックス投資
インデックス投資が話題のブログ
ブログ村 米国株
米国株が話題のブログ
0 件のコメント:
コメントを投稿