

NASDAQ100/FANG+連動型を米国株式(S&P500)等と比較・評価
ハイテク株の比率が高いNASDAQ100連動型や著名なハイテク企業で構成されたFANG+連動型を一般的な米国株式インデックスファンドと比較してみました。米国株式インデックスファンドのチャート
下のチャートは過去2年間の基準価額の推移(2019年3月20日~2021年3月19日)を比べたものです。比較しやすいよう起点の基準価額を1万円に統一しています。
米国株式インデックスファンドの騰落率
騰落率の比較は下の表の通りです(2021年3月19日現在)。長期金利の上昇や景気敏感株へのセクターローテーションなどにより、これまで急上昇していたハイテク株の調整が続いています。
コロナ禍で好調だったNASDAQ100連動型やFANG+連動型も、最近は一般的なインデックスファンドの後塵を拝しているようです(2021年2月17日~同年3月9日、『iFreeNEXT NASDAQ100インデックス』と『iFreeNEXT FANG+インデックス』の基準価額は8%強と14%強の下落)。
・世界のイノベーションが結集するNASDAQ100指数、注目すべきは業績面(日興AM)
日興アセットマネジメントは、NASDAQ100指数の予想EPS(1株当り利益)がほかの株価指数を上回るペースで上昇していることから、業績相場への移行が進んだ場合、利益成長性にまさる同指数が再び優位に立つのでは、と見ているようです。
社会のイノベーションを担うハイテク企業の高い成長力はポートフォリオのスパイスとして魅力的です。とはいえ、リスク許容度が高くないなら、幅広い業種や銘柄をカバーした一般的なインデックスファンドで分散投資に徹するのも堅実な選択かもしれないですね。
・うまくいかない「勝ち組」の後追い、米国株式長期で検証(モーニングスター)
長期・積立・分散投資の効果
インデックスファンド等の値動き
『楽天・全世界株式インデックス・ファンド』と『楽天・全米株式インデックス・ファンド』設定来の基準価額の推移(2017年9月29日~2021年3月19日)は下記の通りです。
・【毎週更新】『楽天・全世界株式インデックス・ファンド』eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(3地域均等型)(除く日本)、8資産均等型バランス等と比較・評価
・【毎週更新】『楽天・全米株式インデックス・ファンド』楽天・米国高配当株式、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、iFree NYダウ、iFreeNEXT NASDAQ100/FANG+、SMT 米国株配当貴族と実績比較・評価
長期・積立・分散投資の効果(つみたてNISA早わかりガイドブック)
先日、「つみたてNISA早わかりガイドブック」が改訂されたので、長期・積立・分散投資の要点を改めて紹介します。投資信託を利用した定額の積立投資の場合、基準価額が下がっているときはより多くの口数を購入できて、平均購入単価を引き下げることが期待できます。
下記の例では基準価額が最初の倍(1万円→2万円)になれば購入口数は半分(1万口→5千口)に、基準価額が最初の半値(1万円→5千円)になれば購入口数は倍(1万口→2万口)になっています。基準価額が最初の水準(1万円)に戻った4ヵ月目の評価額は一括投資が4万円(4万口)、積立投資が4万5千円(4.5万口)です。
保有期間5年の場合と20年の場合を比較し、「資産や地域を分散した積立投資を長期間続けることで、結果的に元本割れする可能性が低くなる傾向があります」(6ページより)と積立・分散投資の長期間にわたる継続の重要性を訴えています。
下記の例だと保有期間5年に比べ保有期間20年では運用成果(年率)のばらつきが少なくなっているのが見て取れます。
・つみたてNISA早わかりガイドブック(金融庁)
・資産「2000万円」づくり 手堅い投信の長期積み立て(NIKKEI STYLE)
ふるさと納税
ふるさと納税制度
総務省の「よくわかる!ふるさと納税」によれば、ふるさと納税制度は「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」、「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として創設されたそうです。都道府県、市区町村への「寄附」であり、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が所得税や住民税の控除の対象になります。寄附金は地域の取り組みに活用され(活用事例)、多くの自治体が寄附のお礼として地域の名産品などを送っています。
楽天市場で人気のふるさと納税
長野県 飯山市超静音シュレッダー CD・DVD・BD1枚も細断可能
宮城県 角田市
LEDシーリングライト 8畳
宮城県 大河原町
加湿空気清浄機 10畳
ふるさと納税を活用すれば「10,000円の寄附をして、8,000円の控除」というように実質2,000円の負担で地域に貢献でき、お礼の品を受け取ることができます。
ふるさと納税で控除(還付)される金額の上限は年収や家族構成によって異なります。総務省のWEBサイトでは、給与収入と家族構成、寄附金額を入力して、寄附金控除額を試算するエクセルのシートも用意されています。
・全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安(総務省)
制度の詳細は総務省の「よくわかる!ふるさと納税」等で確認をお願いします。
【Amazon】お金は寝かせて増やしなさい【電子書籍】[ 水瀬ケンイチ ]
【楽天Kobo】“税金ゼロ”の資産運用革命 つみたてNISA、イデコで超効率投資【電子書籍】[ 田村正之 ]
ブログ村 投資信託
投資信託が話題のブログ
ブログ村 インデックス投資
インデックス投資が話題のブログ
ブログ村 米国株
米国株が話題のブログ
0 件のコメント:
コメントを投稿