『eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』ファンダメンタル重視のiFree 新興国株式インデックスと実質コスト、運用実績、積立投資の成績を比較

2020年1月14日火曜日

実質コスト 新興国株式

t f B! P L
eMAXIS Slim/iFree 新興国株式インデックスファンド比較・評価・解説

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

新興国株式インデックスファンドの定番eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』を、ファンダメンタルに着目したスマートベータ指数採用の『iFree 新興国株式インデックス』と比較してみました。

どちらも、つみたてNISA対象商品です。つみたてNISAは少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。詳細については金融庁のWEBサイトで解説されています。


eMAXIS Slim/iFree 新興国株式インデックスファンドの特徴

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』(三菱UFJ国際投信)は、新興国の株式市場を対象にした「MSCIエマージング・マーケット・インデックス」(円換算ベース)に連動する投資成果をめざします。

投資信託を保有中の運用管理費用(信託報酬)は年率で税抜0.1890%(税込0.2079%)以内です。

ベンチマークの指数は26ヵ国1,404銘柄で構成されています(2019年12月末現在)。

eMAXIS 新興国株式インデックス 業種別構成比(金融、情報技術、一般消費財・サービスほか)と国・地域別構成比(中国、韓国、台湾ほか)
MSCI エマージング・マーケット・インデックス
業種別構成比と国・地域別構成比 2019年12月末現在

iFree 新興国株式インデックス』(大和投資信託)は、ファンダメンタル(株主資本、キャッシュフロー、売上、配当)に着目した「FTSE RAFI エマージング インデックス」(円換算ベース)に連動する投資成果をめざします。

投資信託を保有中の運用管理費用(信託報酬)は年率で税抜0.3400%(税込0.3740%)です。

ベンチマークの指数は12ヵ国359銘柄で構成されています(2019年12月末現在)。

FTSE RAFI エマージング インデックス 業種別構成比(銀行、石油・ガス、テクノロジーほか)と国・地域別構成比(中国、台湾、ブラジルほか)
FTSE RAFI エマージング インデックス
2019年12月末現在

今回、取り上げた投資信託は、為替変動リスクを回避するための為替ヘッジは原則として行いません。信託期間は無期限です。


eMAXIS Slim/iFree 新興国株式インデックスファンドの実質コスト

eMAXIS Slim 新興国株式インデックスとiFree 新興国株式インデックスの実質コスト
少数第3位未満は四捨五入しています

運用管理費用(信託報酬)以外に売買委託手数料や有価証券取引税、その他費用(保管費用、監査費用等)を含めたものが実質コストになります。

上記の数字は最新の信託報酬率を適用した推計による概算値であることに注意してください。

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』の実質コスト(年率 0.385%)は、第2期(2018年4月26日~2019年4月25日)の運用報告書の1万口当たりの費用明細に現時点の信託報酬率を当てはめています。

信託報酬以外の諸経費 0.177% + 信託報酬 0.208% = 0.385%

iFree 新興国株式インデックス』の実質コスト(年率 0.694%)は、第3期(2018年7月6日~2019年7月5日)の運用報告書の1万口当たりの費用明細に現時点の信託報酬率を当てはめています。

信託報酬以外の諸経費 0.320% + 信託報酬 0.374% = 0.694%


eMAXIS Slim/iFree 新興国株式インデックスファンドの運用実績

下のチャートは、『eMAXIS Slim 新興国株式インデックス設定来およそ2年5ヵ月半の基準価額の推移(2017年7月31日~2020年1月14日)を比べたものです。

比較しやすいよう起点の基準価額を1万円に統一しています。

eMAXIS Slim 新興国株式インデックスとiFree 新興国株式インデックスの基準価額の推移(チャート)
基準価額の推移 2017年7月31日~2020年1月14日
過去の実績は将来の成績を保証するものではありません

騰落率の比較は下の表の通りです(2020年1月14日)。

下落率は2018年1月29日~2019年1月4日の数字、設定来騰落率は約2年5ヵ月半の数字です。

eMAXIS Slim 新興国株式インデックスとiFree 新興国株式インデックスの騰落率
2020年1月14日現在
過去の実績は将来の成績を保証するものではありません

上記の期間では、ファンダメンタルズ重視の『iFree 新興国株式インデックス』は『eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』よりも落ち込みが控えめです。

もう少し長期の場合の運用実績が気になるところですよね。

同じ指数に連動する運用期間の長い姉妹ファンドの基準価額の推移(2010年7月6日~2020年1月14日)を確認してみます。

eMAXIS 新興国株式インデックスとDCダイワ新興国株式ファンダメンタル・インデックスファンドの基準価額の推移(チャート)
基準価額の推移 2010年7月6日~2020年1月14日
過去の実績は将来の成績を保証するものではありません

過去9年6ヵ月強の期間では『eMAXIS 新興国株式インデックス』のほうが『DCダイワ新興国株式ファンダメンタル・インデックスファンド』よりも優勢のようです。

運用管理費用(年率)は前者が税抜0.60%、後者が税抜0.72%です。


eMAXIS Slim/iFree 新興国株式インデックスファンドの積立投資の成績

毎月1日を積立の設定日にしています(約定日は翌営業日)。1日が休日の場合は後ずれします。

eMAXIS Slim 新興国株式インデックスとiFree 新興国株式インデックスの積立投資の成績
過去の実績は将来の成績を保証するものではありません

2018年1月から2年間の積立投資(毎月1万円)の通算成績は、2019年12月30日現在、24万円の投資額に対して『eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』の評価額が256,878円(+7.03%)、『iFree 新興国株式インデックス』の評価額が257,589円(+7.33%)でした。

新興国株式(MSCI エマージング)の一括投資と積立投資の比較は下の記事を参考にしてください。

「新興国株式」一括投資と積立投資の成績を5年、10年、15年で比較 値動きの激しい新興国株式は積立投資向き? それとも…


eMAXIS Slim/iFree 新興国株式インデックスファンド まとめ

『eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』設定来の騰落率の比較では、ファンダメンタルに着目した指数を採用する『iFree 新興国株式インデックス』のほうが弱気相場での下落率が控えで優勢でした。

ただし、同じく「FTSE RAFI エマージング インデックス」をベンチマークにする『DCダイワ新興国株式ファンダメンタル・インデックスファンド』の運用実績を参考にすると、ファンダメンタル重視のスマートベータ指数に対し過剰な期待は禁物のようにも思えます。コストも高めです。

新興国株式の値動きの激しさが気になるなら投資比率を抑えるか、あるいは新興国株式を含む全世界株式インデックスファンドやバランスファンドを利用するというのも一案でしょうか。

世界銀行の2020年経済見通しとインデックス投資家の一人(卵?)として悩んでいること

新興国経済および株式市場、2020年の展望(ピクテ投信投資顧問)




おすすめ記事

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』と『SBI・新興国株式インデックス・ファンド』の実質コストや運用実績の比較については下の記事を参考にしてください。

【インデックス投資】月1万円の積立の成果は? 定番のスリム新興国株式を低コストなSBI(雪だるま)と比較 SBIは構成国に注意

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』と『楽天・新興国株式インデックス・ファンド』の実質コストや運用実績の比較については下の記事を参考にしてください。

信託報酬引き下げ!『楽天・新興国株式インデックス・ファンド』スリム新興国株式と実質コストや運用実績を比較 積立投資の成績も比べてみました

新興国株式インデックスファンド3種(eMAXIS Slim・ニッセイ・たわらノーロード)の比較は下の記事を参考にしてください。

新興国株式インデックスファンドのコストや運用実績は先進国株式よりバラツキが大きめ? ニッセイは実質コストが意外と高め




Home

楽天Kobo貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからのとってもやさしいお金のふやし方 [ 竹川美奈子 ]

Amazon米中ハイテク覇権のゆくえ【電子書籍】[ NHKスペシャル取材班 ]

ブログ村 投資信託
投資信託が話題のブログ
ブログ村 インデックス投資
インデックス投資が話題のブログ
ブログ村 米国株
米国株が話題のブログ

注目の記事

株高の恩恵は株主以外の幅広い層にも及ぶ?&ポイント運用でお試し投資/全世界株(オルカン)、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株 各インデックスファンドの成績 新NISAも赤字解消

2024年10月末時点の主要なインデックスファンドと私自身の運用成績 を簡単にまとめています。 また資産運用に関する記事をいくつか紹介しています。

よく読まれている人気記事

QooQ