

iDeCo(個人型確定拠出年金)とつみたてNISAの評価額および損益を簡単にまとめてみました。
また保有している『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』・『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』・『eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』の運用実績を全世界株式インデックスファンドやバランスファンド(8資産均等型)も交えて確認しています。
記事の最後で、一括投資した人と積立投資した人の損益状況についても紹介しています。
iDeCo・つみたてNISAの評価額と損益
前週末比は米国株式インデックスファンド+1.25%、先進国株式インデックスファンド+1.05%、新興国株式インデックスファンド-0.75%でした(参照「オール・カントリー 1,500億円超!楽天・全米株式 2,500億円超!」)。
その結果、前週末比の評価額はiDeCoが+35,383円、つみたてNISAは+15,592円でした。
米国株式・先進国株式・新興国株式等の実績(チャートと騰落率)
下のチャートは過去2年間の基準価額の推移(2019年4月17日~2021年4月16日)を比べたものです。起点の基準価額を1万円に統一しています。
各投信の騰落率は下の表の通りです(2021年4月16日現在)。
コロナ・ショック時の調整局面の下落率は2020年2月の天井から同年3月の底までの数字(※)です。※2020年2月21日(新興国株式は同20日)~同年3月24日(バランスは~同19日)
一括投資した人と積立投資した人の損益状況は?
・これからの投資方法の選択 一括投資?積立投資?それともブレンド投資?(東証マネ部)下の図1は「一括投資」で投資信託を購入した人の運用損益別の比率(岡三オンライン証券)です。
下の図2は「積立投資」で投資信託を購入した人の運用損益別の比率(岡三オンライン証券)です。
「一括投資」より「積立投資」をした人のほうが損益のばらつきが少ないようです。また「積立投資」のほうが損失を出した人の割合が少ないことも見て取れます(逆に運用損益0%以上~+30%未満の人が4分の3以上)。
なかなか最初からまとまった投資資金を用意するのは難しいですし、一括投資した直後にマーケットが急落したら怖くなって損失を出したまま退場してしまうことだってありえますよね。
リスク資産の運用に不慣れなら、少額から始められる「積立投資」をベースにするのが堅実かもしれませんね(東証マネ部の記事は積立投資と一括投資を組み合わせた「ブレンド投資」についても解説しています)。
・資産「2000万円」づくり 手堅い投信の長期積み立て(NIKKEI STYLE)
積立投資のメリットとデメリットについては下の記事も参考にしてください。
・「先進国株式」一括投資と積立投資の成績を5年、10年、15年で比較・評価 運用成績にどれくらいの差がある?
・「8資産均等型」一括投資と積立投資の成績を5年、10年、15年で比較・評価 積立投資のメリットとデメリットとは?
おすすめ記事
つみたてNISAの運用実績は下の記事も参考にしてください。・【インデックス投資】 国内株式・先進国株式・新興国株式をつみたてNISAで毎月1万円ずつ積み立てたら今いくら?
・楽天・全世界株式とも比較! バランスファンドをつみたてNISAで毎月1万円ずつ積み立てたら今いくら? 4資産均等型、8資産均等型、世界経済インデックスファンド
【Amazon】インデックス投資は勝者のゲーム ──株式市場から利益を得る常識的方法【電子書籍】[ ジョン・C・ボーグル ]
【楽天Kobo】半値になっても儲かる「つみたて投資」【電子書籍】[ 星野泰平 ]
ブログ村 投資信託
投資信託が話題のブログ
ブログ村 インデックス投資
インデックス投資が話題のブログ
ブログ村 米国株
米国株が話題のブログ
0 件のコメント:
コメントを投稿