「先進国株式」一括投資と積立投資の成績を5年、10年、20年弱で比較 評価額にどれくらいの差がある?

2022年11月15日火曜日

先進国株式

t f B! P L
「先進国株式」一括投資と積立投資の成績を5年、10年、20年で比較・評価・解説

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

一般的な先進国株式インデックスファンドがベンチマークにしている指数(「MSCIコクサイ・インデックス」)の過去のデータを使って一括投資と積立投資の成績を5年、10年、20年弱で比較してみました。

積立投資より一括投資のほうが資産全体の運用期間が長くなるので合理的と言われていますが、実際の評価額にどれくらい差があるものなのか確認してみました。


先進国株式インデックスファンドの特徴

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』や『<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド』などの先進国株式インデックスファンドは、日本を除く先進国の株式市場を対象にした「MSCIコクサイ・インデックス」(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざしています。

2022年10月末現在、ベンチマークの指数は北米、欧州、アジア・オセアニア、中東の22ヵ国の大型株と中型株1,274銘柄で構成されています。

組入銘柄はアップル、マイクロソフト、アルファベット(グーグル)、アマゾン、テスラなど米国企業が上位を占めています。

MSCIコクサイ・インデックス 業種別構成比と国別構成比

「MSCIコクサイ・インデックス」は、長期・積立・分散投資をうたうつみたてNISAの対象指数にもなっています。


先進国株式の一括投資と積立投資の成績は?

一括投資は最初から元本をすべて投資します。積立投資は期間中、毎月1万円ずつ投資していきます。

5年(2017年11月末~2022年10月末)の成績は、元本60万円に対して一括投資の評価額は1,122,105円(収益率 87.0%)積立投資の評価額は921,578円(収益率 53.6%)でした。

先進国株式 一括投資と積立投資の成績【5年】

10年(2012年11月末~2022年10月末)の成績は、元本120万円に対して一括投資の評価額は5,456,615円(収益率 354.7%)積立投資の評価額は2,492,520円(収益率 107.7%)でした。

先進国株式 一括投資と積立投資の成績【10年】

世界的な金融危機であるリーマン・ショックをはさんだ20年弱(2003年3月末~2022年10月末)の成績は、元本236万円に対して一括投資の評価額は17,295,953円(収益率 632.9%)積立投資の評価額は8,255,312円(収益率 249.8%)でした。

先進国株式 一括投資と積立投資の成績【20年】

上記の試算は、大和アセットマネジメントの「iツール」のドルコスト平均法シミュレーションを利用しています。

過去のデータは将来の運用成績を保証するものではありません。シミュレーションの結果が良好なのは金融緩和の恩恵もあり過信は禁物です。欧米は金融政策の正常化に動き出しています。


まとめ

リーマン・ショックを含む過去20年弱の場合も、金融緩和の追い風があったこともあり先進国株式は極めて好調な成績でした。

単純に評価額だけで判断するなら一括投資のほうが、機会損失の発生する積立投資よりも合理的に思えます。長期の運用ではより長くお金を働かせられる一括投資のほうが配当や複利効果の恩恵が大きいのでしょうね。

積立投資のデメリットは?一括投資のほうが効率的な場合も(カブヨム)

とはいえ、まとまった投資資金を最初から用意するのは難しいですよね。

仮に用意できたとしても大きな金額を投資した直後に相場が急落するようなことがあったら、冷静ではいられず損失を抱えたまま撤退することにもなりかねないです。

リスク資産の運用に不慣れなら少額の積立投資からスタートしてみるのも一案でしょうか。

下記の株価の乱数予測モデルを前提にしたシミュレーションによれば、一括投資と比べた場合、積立投資(ドルコスト平均法)は大儲けする可能性が減る代わりに大損する可能性も抑えられ、一番可能性の高い最頻値(期待値)をプラス方向に押し上げる効果が望めそうだとのことです。

ドルコスト平均法を、ガチで分析してみた(日興フロッギー)

ドルコスト平均法と一括購入の資産評価額の比較

あるいは部分的に一括投資と積立投資を組み合わせてみるのも悪くないアイデアかもしれませんね。分割して毎月の積立額にプラスするという投資信託クリニックのアイデアも面白そうです。

月10万円のがむしゃら「つみたて投資」より、月5万円プラス300万円の「拡大つみたて」のほうがおすすめ(投資信託クリニック)

いずれにせよ冷静な判断力を保つには、預貯金や個人向け国債などの安全資産(生活防衛資金を含む)を十分に確保することも忘れないようにしたいです。

株は何割?初心者でもできる「資産配分」計算式:ポートフォリオの作り方(楽天証券トウシル)

「株式の割合 = 100 - 年齢」

「債券の割合 = 年齢」

株式は良くも悪くも値動きが大きいですから、リタイアメントが近づくにつれ保守的なポートフォリオに切り替えていくということですね。

先進国株式インデックスファンドのコストと成績、リスク・リターン特性については下の記事を参考にしてください。

低コストな方が本当に好成績?『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』『つみたて先進国株式』『eMAXIS 先進国株式インデックス』SlimとFatの評価額の差は?

eMAXIS Slim 国内株式・先進国株式・新興国株式の実質コストと運用実績を比較 リスク・リターン特性も評価


バンガード「終わりのない弱気相場はない」より

直近のマーケットでもコロナ・ショックがあったように資産運用には好不調の波がつきものですよね。弱気相場になると悲観的になりがちですが、長期の目線も忘れないようにしたいです。

世界最大級の運用会社バンガードは、市場を長期的視点で見ると「世界的な強気相場によるリターンは弱気相場の損失を補って余りある」と述べています(バンガード「終わりのない弱気相場はない」より)。

世界の株価

投資に関して見失いがちなもう一つの事実は、弱気相場には終わりが来るということ、そしてチャートが示すように、弱気相場を耐え忍んだ投資家は、その忍耐強さが報われてきたということです。



おすすめ記事

新興国株式の一括投資と積立投資の比較は下の記事を参考にしてください。

「新興国株式」一括投資と積立投資の評価額を5年、10年、20年弱で比較 値動きの激しい新興国株式は積立投資向き? それとも…

国内株式の一括投資と積立投資の比較は下の記事を参考にしてください。

「国内株式」一括投資と積立投資の評価額を5年、10年、20年弱で比較 停滞イメージの強い国内株式は積立投資が有利? それとも…

8資産均等型の一括投資と積立投資の比較は下の記事を参考にしてください。

「8資産均等型」一括投資と積立投資の評価額を5年、10年、20年弱で比較 積立投資のメリットとデメリットとは?



Home

楽天ブックスマンガ お金は寝かせて増やしなさい【電子書籍】[ 水瀬ケンイチ ]

ブログ村 投資信託
投資信託が話題のブログ
ブログ村 インデックス投資
インデックス投資が話題のブログ
ブログ村 米国株
米国株が話題のブログ

注目の記事

auカブコム証券 投信クレカ積立1%還元(月10万まで)SBI証券と比べた場合のメリット・デメリット/全世界株(オルカン)、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株 各インデックスファンドの成績

3月8日に「金融商品取引業等に関する内閣府令」が一部改正されて、クレジットカード決済で投資信託を積み立てる際の上限金額が月5万円から10万円に拡大されることになりました。 新NISA口座を開設したauカブコム証券と旧NISAで投信の保有を続けているSBI証券の一般ク...

よく読まれている人気記事

QooQ