第2期の途中経過から実質コストを再計算『楽天・全米株式インデックス・ファンド』iFree S&P500/NYダウと実績も比較

2019年2月4日月曜日

米国株式

t f B! P L
第2期の途中経過から実質コストを再計算『楽天・全米株式インデックス・ファンド』iFree S&P500/NYダウと実績も比較・評価・解説

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ

2019年1月31日付で楽天投信投資顧問から「運用報告書「1万口当たりの費用明細」の経過について」(PDF)が公表されたので、『楽天・全米株式インデックス・ファンド』の第2期6カ月経過時点での実質コストを確認してみます。

『iFree S&P500インデックス』や『iFree NYダウ・インデックス』と実質コストだけでなく運用実績についても比較してみました。


楽天・全米株式ほか実質コスト

『iFree NYダウ・インデックス』を除き「1万口当たりの費用明細」の決算期間が1年ちょうどではないため、日数や信託報酬から1年相当の実質コストの概算値を推測しています。

楽天は実質的な投資対象にしている海外ETFの報酬を加味しています。

楽天・全米株式インデックス・ファンド、iFree S&P500インデックス、iFree NYダウ・インデックスの実質コスト(推計含む)
小数第3位未満は四捨五入しています

楽天・全米株式インデックス・ファンド』の第2期(途中経過2)の実質コストは0.240~0.245%と第1期の0.294~0.311%より低下しています。ライバルの『iFree S&P500インデックス』(0.372%)や『iFree NYダウ・インデックス』(0.288%)よりも実質コストは低廉です。

『iFree S&P500インデックス』も第2期は第1期よりも実質コストが低下する可能性があります。後発の『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』は運用管理費用(信託報酬)が年率で税抜0.160%と『iFree S&P500インデックス』(税抜0.225%)より低廉です。

『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』(2018年7月3日設定)は決算前のため、運用管理費用(信託報酬)以外の諸経費を含めた実質コストはまだ不明です。


楽天・全米株式ほか運用実績

下のグラフは『楽天・全米株式インデックス・ファンド』設定来(2017年9月末~2019年1月末)の基準価額の推移です。起点の基準価額を1万円に統一しています。

楽天・全米株式インデックス・ファンド、iFree S&P500インデックス、iFree NYダウ・インデックスの基準価額の推移
基準価額の推移(月末ベース)
過去の実績は将来の成績を保証するものではありません

騰落率の比較は下の表の通りです(2019年2月1日現在)。

楽天・全米株式インデックス・ファンド、iFree S&P500インデックス、iFree NYダウ・インデックスの騰落率
2019年2月1日現在
過去の実績は将来の成績を保証するものではありません

世界経済の減速懸念から軟調だった株式市場は、直近は反発しています。

参考記事

『楽天・全米株式インデックス・ファンド』の出足の成績を楽天・米国高配当株式、iFree S&P500・NYダウ、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、iFreeNEXT FANG+、SMT 米国株配当貴族等と比較


まとめ

第2期の「1万口当たりの費用明細」の途中経過(2018年7月18日~2019年1月17日)から推計した『楽天・全米株式インデックス・ファンド』の実質コストの概算値は年率0.240~0.245%と、第1期の0.294%~0.311%より低下しています。

ライバルとの比較では、『iFree S&P500インデックス』(0.372%)や『iFree NYダウ・インデックス』(0.288%)よりも実質コストは低廉です。

楽天・全米株式インデックス・ファンド』は大型株から小型株まで幅広くカバーしているのが特徴です。ただし、中小型株は時価総額が小さいため、運用実績は設定直後の不安定な時期を除き、大型株が中心の『iFree S&P500インデックス』とそれほど極端な差はないようです。

第2期の途中経過から実質コストを再計算『楽天・全世界株式インデックス・ファンド』SBI・全世界株式や野村つみたて外国株投信と実績も比較




こぼれ話

『楽天・全米株式インデックス・ファンド』の実質コストの推計は、以下のような計算式です。

日数から推計する場合

365日(1年)÷184日(決算期間)=1.983…
0.101%(費用明細の合計)×1.983…=約0.200%
約0.200%+0.040%程度(投資対象ETFの報酬)=約0.240%程度

信託報酬から推計する場合

0.1296%(本来の信託報酬)÷0.064%(費用明細の信託報酬)=2.025
0.101%(費用明細の合計)×2.025=約0.205%
約0.205%+0.040%程度(投資対象ETFの報酬)=約0.245%程度




Home

楽天Kobo半値になっても儲かる「つみたて投資」【電子書籍】[ 星野泰平 ]

Amazon臆病な人でもうまくいく投資法 お金の悩みから解放された11人の投信投資家の話【電子書籍】[ 竹川美奈子 ]

ブログ村 投資信託
投資信託が話題のブログ
ブログ村 インデックス投資
インデックス投資が話題のブログ
ブログ村 米国株
米国株が話題のブログ

注目の記事

auカブコム証券 投信クレカ積立1%還元(月10万まで)SBI証券と比べた場合のメリット・デメリット/全世界株(オルカン)、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株 各インデックスファンドの成績

3月8日に「金融商品取引業等に関する内閣府令」が一部改正されて、クレジットカード決済で投資信託を積み立てる際の上限金額が月5万円から10万円に拡大されることになりました。 新NISA口座を開設したauカブコム証券と旧NISAで投信の保有を続けているSBI証券の一般ク...

よく読まれている人気記事

QooQ