![]() |
反省中 |
今年の反省点
今年の一年を振り返って投資の反省点を上げるなら。投資資金の一部をスマートベータ戦略を採用したファンドやアクティブファンドにお試しで投資してみたけれど、普通にインデックスファンドの積み立てを続けていたほうが好成績だった、という点でしょうか(苦笑)。長い目で見ればこれらのファンドが盛り返す可能性もありますし、中途半端に手を出した利用の仕方が悪かったのかもしれません。いずれにせよ情報に振り回された感は否めないなあと。
イギリスのEU離脱騒動、難民問題やテロの脅威で揺れるヨーロッパのニュースに接していると、相対的にアメリカへの投資が魅力的に見えますよね。事実、今年は米国株式インデックスファンドの成績が、欧州など米国以外の地域も含まれる先進国株式インデックスファンドより好成績でした。
でも、米国次期大統領への期待先行で株価が上昇している面もありますし、米中対立をはじめ貿易戦争が勃発するなら、来年の米国株式はむしろ低調かもしれず、分散投資の有効性が改めて見直されるかもしれませんね。
実際の成績に照らし合わせて考えることも大事(だいじ)ですが、情報やニュースに振り回されすぎて悩みの種を増やさないようにしたいです。投資信託のお試し買いもホドホドにしないとですね。
来年の投資は?
来年は、以前、記事にした「バランスファンドの土台の上に株式の柱を立てる」という考え方でいこうかなと。資金の流出が懸念されている新興国への投資に不安もありますし、金利が上がればREITに逆風が吹くだろうなという懸念もあります。とはいえ予想は必ずしも当たりませんし低迷しているうちがむしろチャンスかもしれません。バランスファンドへの投資を通じて土台作りに励もうと思います。
関連記事
・インデックスファンドを利用した積立投資の心構えとは?米雇用統計に一喜一憂する必要はない?
・積立投資は赤字のほうがうまくいく?波乱の相場で赤字続きだった2016年NISAの積立投資を振り返る
・トランプ次期大統領が米国第一主義によって世界経済を混乱させるなら、むしろ投資のチャンス?
【楽天Kobo】一番やさしい!一番くわしい! はじめての「投資信託」入門【電子書籍】[ 竹川美奈子 ]
【Amazon Kindle】はじめての積立て投資1年生 月1万円からコツコツはじめて増やせるしくみがわかる本【電子書籍】[ 竹内弘樹 ]
にほんブログ村 投資信託
投資信託が話題のブログのリンク集
にほんブログ村 インデックス投資
インデックス投資が話題のブログのリンク集
にほんブログ村 家計管理・貯蓄
家計管理・貯蓄が話題のブログのリンク集
NISA 人気ブログランキング
NISA(少額投資非課税制度)が話題のブログ人気ランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿