

iDeCo(個人型確定拠出年金)とつみたてNISAの評価額および損益を簡単にまとめてみました。
保有している『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』・『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』・『eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』の運用実績をバランスファンドと比較しています。
比較の対象はSBI証券のiDeCo(セレクトプラン)でも投資可能な『セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド』です。
iDeCo・つみたてNISAの評価額と損益
前週末比は米国株式インデックスファンド+0.43%、先進国株式インデックスファンド+0.81%、新興国株式インデックスファンド+2.22%とすべてプラスでした(参照「コロナ禍で出遅れるREITは割安か?」)。
その結果、前週末比の評価額はiDeCoが+12,913円、つみたてNISAは+15,737円でした。
米国株式・先進国株式・新興国株式とセゾン・バンガードGBの実績
下のチャートは過去2年間の基準価額の推移(2019年2月13日~2021年2月12日)を比べたものです。起点の基準価額を1万円に統一しています。
各投信の騰落率は下の表の通りです(2021年2月12日現在)。
コロナショック時の調整局面の下落率は2020年2月21日~同年3月24日(セゾンのみ~同18日)の数字です。
株価はコロナショックから回復し、米国株など最高値の更新が続いています。コロナ禍にも関わらず、投資信託の成績も好調です。
それだけに反落が怖い気もしてしまいますよね。リスク資産の割合が過剰になっていないか要注意かもしれません。
運用している資産がある程度まとまった金額になったら、やはり債券を含む保守的なポートフォリオへ徐々に切り替えていくことを検討したほうがいいのかなとも思います。
![]() |
グローバル株式と債券への異なる資産配分による ベスト、ワースト、平均リターン 1988年~2013年 「バンガードの4つの基本原則」より引用 |
世界最大級の運用会社バンガードは、質の高い債券資産は依然としてポートフォリオを分散化する重要な手段であるとしています。
コロナ禍での株価上昇もバブルではない?
株価上昇の背景として大規模な財政出動や金融緩和、新型コロナウイルスのワクチン普及による経済活動の正常化への期待感などが指摘されることが多いようです。その一方で飲食業や観光業などを中心に不景気なニュースもよく聞くのに、一種のバブルではないかと心配になってしまいます。
ただ、「実感」からかけ離れているからといって、必ずしもバブルとは言えないのではないかとの見方もあるようです。
・人が動かなくても物が動けば株価は上がる?(PDF/大和AM)
大和アセットマネジメントのレポートによれば、株価上昇を正当化する理由は主に3つ。
1.新型コロナウイルスにより「人」の動きは制限されているが「物」の動きは活発になっていること
2.予想EPS(1株あたりの利益)が順調に切り上がるなど業績見通しの改善が続いていること
3.株価指数への影響という意味では製造業などの物の需要や人の移動を伴わないオンラインサービスなどの需要のほうが重要なこと
「株価は「実態」とかけ離れているのではなく、行動が制限されている私たちの「実感」とずれているだけなのかもしれない」と解説されています。
とはいえ「バブルは弾けてみないとわからない」とよく言われますし、前のめりになりすぎて足をすくわれないよう余力を残しておくことも大事でしょうね。
新型コロナ以前から世界的な債務の膨張が懸念されていたのは気がかりです。
・コロナ禍による過剰債務リスク 民間債務・政府債務の信用リスクと経済成長への懸念を検証(大和総研グループ)
・株価バブル崩壊の種は「社債市場」にある!恐怖シナリオを山崎元が解説(ダイヤモンド)
おすすめ記事
SBI証券iDeCoセレクトプランのバランスファンドの比較は下の記事を参考にしてください。・【iDeCoで節税】SBI証券セレクトプラン「バランスファンド」比較 コロナショックの影響は? 8資産均等型、年金バランス、SBIグローバル・バランス、セゾン・バンガードGB 積立投資の醍醐味とは
『セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド』と『楽天・インデックス・バランス・ファンド』の実質コストや運用実績の比較は下の記事を参考にしてください。
・『セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド』『楽天・インデックス・バランス・ファンド』実質コストや運用実績を比較・評価
【Amazon】外資系金融マンがわが子に教えたい「お金」と「投資」の本当の話【電子書籍】[ ジョン太郎 ]
【楽天Kobo】金融の世界史ーバブルと戦争と株式市場ー(新潮選書)【電子書籍】[ 板谷敏彦 ]
ブログ村 投資信託
投資信託が話題のブログ
ブログ村 インデックス投資
インデックス投資が話題のブログ
ブログ村 米国株
米国株が話題のブログ
0 件のコメント:
コメントを投稿