

NISA(一般NISA)で毎年、最初の営業日に一括投資した時の外国株式・外国債券・グローバルリートを対象にしたインデックスファンドの成績(2014年~2019年)を簡単にまとめてみました。
今回、取り上げるのは『<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド』、『<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド』、『<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド』です。
外国株式・外国債券・グローバルリートの特徴は?
『<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド』(ニッセイAM)は、日本を除く先進国の株式市場を対象にした「MSCIコクサイ インデックス」(円換算ベース)に連動する投資成果をめざします。投資信託を保有中の運用管理費用(年率)は税抜0.0999%です。
![]() |
ニッセイ外国株式インデックスファンド 国・地域別組入比率 2019年9月末月報より |
『<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド』(ニッセイAM)は、日本を除く主要国の債券市場を対象にした「FTSE世界国債インデックス」(円換算ベース)に連動する投資成果をめざします。
運用管理費用(年率)は税抜0.14%です。
![]() |
ニッセイ外国債券インデックスファンド 通貨別構成比率 2019年9月末月報より |
『<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド』(ニッセイAM)は、日本を除く世界の不動産投資信託市場を対象にした「S&Pグローバルリートインデックス」(円換算ベース)に連動する投資成果をめざします。
運用管理費用(年率)は税抜0.27%です。
![]() |
ニッセイグローバルリートインデックスファンド 国・地域別組入比率 2019年9月末月報より |
今回、取り上げた投資信託は原則として為替ヘッジを行いません。信託期間は、すべて無期限です。
外国株式・外国債券・グローバルリートの成績は?
各年度の基準価額は、売買が成立する約定日が申込受付日翌日なので、その年の最初の営業日の翌営業日の数字です。毎年、一般NISAの非課税投資枠いっぱいに一括で投資していると仮定して、通算成績を計算する現時点の基準価額をもとに各年度の損益を算出しています。
2016年から一般NISAの非課税投資枠が100万円から120万円に拡大されました。
![]() |
端数は四捨五入しています 過去の実績は将来の成績を保証するものではありません |
NISA(一般NISA)で毎年年初に一括投資した場合の2019年10月25日時点での通算成績(2014年~)は下のグラフの通りです。
![]() |
過去の実績は将来の成績を保証するものではありません |
2019年10月25日現在の通算成績は、680万円の投資額に対して『<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド』の評価額は870万円強(+28.01%)でした。
『<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド』の評価額は710万円弱(+4.31%)でした。
『<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド』の評価額は850万円強の含み益(+25.55%)でした。
世界的な金融緩和の恩恵もあり、外国株式もグローバルリートも好調な成績ですね。外国債券も堅調です。
景気後退懸念などにより直近の株式市場は不安定になっていますが、本格的な弱気相場がやってくる前にポートフォリオがリスク過多になっていないか再点検すべき頃合いかもしれませんね。
おすすめ記事
先進国株式・米国株式・新興国株式の毎年一括投資の成績は下の記事を参考にしてください。・【インデックス投資】NISAで毎年一括投資 先進国株式・米国株式・新興国株式の現在の評価額と損益は?
バランスファンドと全世界株式の毎年一括投資の成績は下の記事を参考にしてください。
・【インデックス投資】NISAで毎年一括投資 8資産均等型バランス・世界経済インデックスファンド・同 株式シフト型の評価額と損益は? 全世界株式とも比較
【Amazon】忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術【電子書籍】[ カン・チュンド ]
【楽天Kobo】貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからのとってもやさしいお金のふやし方【電子書籍】[ 竹川美奈子 ]
ブログ村 投資信託
投資信託が話題のブログ
ブログ村 インデックス投資
インデックス投資が話題のブログ
ブログ村 米国株
米国株が話題のブログ
0 件のコメント:
コメントを投稿