人口増加国に着目『iTrust新興国株式』インデックスファンドと実績比較・評価 労働人口が拡大し経済成長の期待できる国への投資は本当に報われるのか?

2021年7月15日木曜日

新興国株式

t f B! P L
人口増加国に着目『iTrust新興国株式』インデックスファンドと実績比較・評価

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

人口増加国に着目した『iTrust新興国株式』の特徴と運用実績をインデックスファンドと比較してみました。

労働人口が拡大し高い経済成長が期待できる国への投資は本当に報われるのか、設定来の運用実績を新興国に幅広く投資するインデックスファンドと比べています。


iTrust新興国株式とインデックスファンドの特徴

アクティブ運用の『iTrust新興国株式(愛称:働きざかり~労働人口増加国限定~)』(ピクテ投信投資顧問)は、労働人口が拡大していて、相対的に高い経済成長が期待できる新興国の株式に分散投資します。

14ヵ国の122銘柄を組み入れています(2021年6月末現在)。

運用管理費用(年率)は税込1.1775%程度です。

iTrust新興国株式 業種別構成比と国別構成比

eMAXIS 新興国株式インデックス』(三菱UFJ国際投信)と『eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』(三菱UFJ国際投信)は、新興国の株式市場を対象にした「MSCIエマージング・マーケット・インデックス」(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざします。

ベンチマークの指数はアジア、中南米、中東・アフリカ、欧州の27ヵ国の1,412銘柄で構成されています(2021年6月末現在)。

運用管理費用(年率)は前者が税込0.66%以内、後者が税込0.187%以内です。

MSCI エマージング・マーケット・インデックス 業種別構成比と国別構成比

今回、取り上げたファンドは、原則として為替ヘッジは行いません。信託期間はすべて無期限です。


iTrust新興国株式とインデックスファンドの運用実績

下のチャートは『iTrust新興国株式』設定来4年3ヵ月弱の期間(2017年4月28日~2021年7月15日)で基準価額の推移を『eMAXIS 新興国株式インデックス』と比べたものです。

比較しやすいよう起点の基準価額を1万円に統一しています。

iTrust新興国株式、eMAXIS 新興国株式インデックス、eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの基準価額の推移(チャート)

『eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』も含めた騰落率の比較は下の表の通りです(2021年7月15日現在)。

コロナショック時の調整局面の下落率は2020年2月21日(インデックスファンドは同20日)~同年3月24日の数字、設定来騰落率は4年3ヵ月弱の数字です。

iTrust新興国株式、eMAXIS 新興国株式インデックス、eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの騰落率

2021年7月15日現在の純資産総額は『iTrust新興国株式』7.01億円(2017年4月28日設定)、『eMAXIS 新興国株式インデックス』360.22億円(2009年10月28日設定)、『eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』684.15億円(2017年7月31日設定)です。

労働人口が拡大し高い経済成長が期待できる国を選別した『iTrust新興国株式』は過去6月の騰落率では盛り返してはいるものの、設定来の運用実績では新興国株式インデックスファンドに大幅に劣後しています。

現状の新興国株式インデックスファンドは構成比の4割弱を占める中国の影響が大きいです。中国やその近隣の地域(台湾、韓国)以外にもっと比重を置きたいなら、『iTrust新興国株式』も面白い選択肢かもしれないですね。

ただ、残念ながら「人口増加 → 経済成長の加速 → 株価の上昇」という単純な図式が常に成り立つほど投資の世界は甘くないようです。

中国、人口減少に反転「27年から」 政府系シンクタンク予測(SankeiBiz)

ちなみに中国はすでに労働人口の減少が始まっていて、総人口も2027年から減少に転じると予測されています(悲観的な推計では2100年には人口が約3分の1にまで減少するとも)。

あるいは、だからこそ産業の育成に力を注いでいるという面もあるのでしょうね。

規制緩和とともにIPOが活況となる中国本土市場(日興AM)

会計・コンサルティング大手のKPMGの調査資料によると、上海証券取引所における2020年のIPOによる調達額は、2019年に創設された新興ハイテク企業向け市場「科創板」での好調がけん引し、米国ナスダック、香港証券取引所に続いて高い水準となりました。

<中略>上海証券取引所に「科創板」が創設された背景には、米中対立がハイテク分野に及びその長期化が見込まれる中、新たな資金調達のプラットフォームを中国国内に立ち上げ、同国のハイテク分野のスタートアップ企業を支援することにあったと言われています。

2020年IPO調達金額ランキング

人口増加国の将来性に着目した『iTrust新興国株式』は長期目線で見守りたくなるような興味深い投資信託です。

その一方で一般的なインデックスファンドでも株価の成長している国の比率は徐々に増えていき、逆に低迷している国は漸減していくことを思えば、多数の国に分散したインデックスファンドの取りこぼしのなさも堅実な選択肢のように思えます。

新興国投資編(10)新興国の成長の恩恵を投資で受けるとは? 株式編(ピクテ投信)

先進国株式に対して大きく出遅れた新興国株式に反撃の日は来ないのか?(モーニングスター)



おすすめ記事

新興国株式一括投資と積立投資の比較は下の記事を参考にしてください。

「新興国株式」一括投資と積立投資の成績を5年、10年、15年で比較 値動きの激しい新興国株式は積立投資向き? それとも…

近年、注目されているインドを対象にした『iTrustインド株式』や『高成長インド・中型株式ファンド』と新興国株式インデックスファンドの実績比較は下の記事を参考にしてください。

『iTrustインド株式』高成長インド・中型株式ファンドや新興国株式インデックスファンドと実績比較・評価



Home

Amazon忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術【電子書籍】[ カン・チュンド ]

楽天Koboデジタル化する新興国 先進国を超えるか、監視社会の到来か【電子書籍】[ 伊藤亜聖 ]

ブログ村 投資信託
投資信託が話題のブログ
ブログ村 インデックス投資
インデックス投資が話題のブログ
ブログ村 米国株
米国株が話題のブログ

注目の記事

auカブコム証券 投信クレカ積立1%還元(月10万まで)SBI証券と比べた場合のメリット・デメリット/全世界株(オルカン)、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株 各インデックスファンドの成績

3月8日に「金融商品取引業等に関する内閣府令」が一部改正されて、クレジットカード決済で投資信託を積み立てる際の上限金額が月5万円から10万円に拡大されることになりました。 新NISA口座を開設したauカブコム証券と旧NISAで投信の保有を続けているSBI証券の一般ク...

よく読まれている人気記事

QooQ