次世代テクノロジーの旗手となる著名企業を投資対象にした『iFreeNEXT FANG+インデックス』の特徴や運用実績を一般的な米国株式インデックスファンドや先進国株式インデックスファンドと比較してみました。
比較の対象は『楽天・全米株式インデックス・ファンド』と『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』です。
iFreeNEXT FANG+ほか米国株式と先進国株式の特徴
『iFreeNEXT FANG+インデックス』(大和投資信託)は、「NYSE FANG+指数」(円換算ベース)に連動する投資成果をめざします。同指数はフェイスブック、アップル、アマゾン・ドット・コム、ネットフリックス、グーグル(アルファベット)、アリババ、バイドゥ、エヌビディア、テスラ、ツイッターの10社に等金額投資したポートフォリオで構成されています。
四半期(3・6・9・12月)ごとに等金額となるようリバランスを行ないます。2018年10月24日に証券投資信託約款が変更されて信託期間は無期限になりました。
運用管理費用(年率)は税込0.7755%です。
2019年11月末月報より |
『楽天・全米株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式))』(楽天投信投資顧問)は、米国株式市場の投資可能な銘柄のほぼ100%をカバーした「CRSP USトータル・マーケット・インデックス」(円換算ベース)に連動する投資成果をめざします。
運用管理費用(年率)は税込0.162%程度です。
2019年10月末現在(同年11月末月報より) |
『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』(三菱UFJ国際投信)は、日本を除く先進国の株式市場を対象にした「MSCIコクサイ・インデックス」(円換算ベース)に連動する投資成果をめざします。
運用管理費用(年率)は税込0.10615%以内です。
2019年11月末月報より |
国・地域別構成比 2019年11月末月報より |
今回、取り上げた投資信託は、原則として為替リスクを回避するための為替ヘッジを行いません。信託期間は、すべて無期限です。
iFreeNEXT FANG+ほか米国株式と先進国株式の運用実績
下のチャートは『iFreeNEXT FANG+インデックス』設定来1年11ヵ月弱の期間(2018年1月31日~2019年12月27日)で基準価額の推移を比べたものです。比較しやすいよう起点の基準価額を1万円に統一しています。
基準価額の推移 2018年1月31日~2019年12月27日 過去の実績は将来の成績を保証するものではありません |
騰落率の比較は下の表の通りです(2019年12月27日現在)。
下落率は2018年10月4日~同年12月25日の数字、設定来騰落率は1年11ヵ月弱の数字です。
2019年12月27日現在 過去の実績は将来の成績を保証するものではありません |
米中貿易戦争の逆風にさらされた『iFreeNEXT FANG+インデックス』の値動きの激しさには驚かされますが、ハイテク株の成長性の高さは魅力的ですよね。
・FANG指数に割高シグナル(日本経済新聞)※要会員登録
ただ、ここのところの急回復でハイテク株には過熱感も出てきているようです。貿易摩擦が再燃したりすると一気に反落することもあり得るかもしれませんね。
・勝者は中国の可能性 米中通商合意(ピクテ投信投資顧問)
通常のインデックスファンドにも主要なハイテク株は組み入れられていますから、リスク許容度が高くないのであれば分散されたポートフォリオを維持すべきなのでしょうね。
【楽天Kobo】2050年の技術 英『エコノミスト』誌は予測する【電子書籍】
【Amazon】ビジョナリー・カンパニー 弾み車の法則【電子書籍】[ ジム・コリンズ ]
ブログ村 投資信託
投資信託が話題のブログ
ブログ村 インデックス投資
インデックス投資が話題のブログ
ブログ村 米国株
米国株が話題のブログ
0 件のコメント:
コメントを投稿