![]() |
債券ファンドの積立投資の成績は意外と悪くない? |
2016年の債券インデックスファンドの積立投資での成績を確認してみました。「たわらノーロード 国内債券」、「たわらノーロード 先進国債券」、「eMAXIS 新興国債券インデックス」の3つが対象です。
【楽天Kobo】外資系金融マンがわが子に教えたい「お金」と「投資」の本当の話【電子書籍】[ ジョン太郎 ]
【Amazon Kindle】銀行員が顧客には勧めないけど家族に勧める資産運用術【電子書籍】[ 高橋忠寛 ]
債券インデックスファンド損益
「たわらノーロード 国内債券」は、NOMURA-BPI総合に連動する投資成果をめざすインデックスファンドです。「たわらノーロード 先進国債券」は、シティ世界国債インデックス(除く日本、円ベース、為替ヘッジなし)に連動する投資成果をめざすインデックスファンドです。シティ世界国債インデックスは欧州、北米、アジア・オセアニア、中南米、アフリカの22か国で構成されています(2016年5月末現在)。
「eMAXIS 新興国債券インデックス」は、JPモルガンGBI-EMグローバル・ダイバーシファイド(円ベース、為替ヘッジなし)に連動する投資成果をめざすインデックスファンドです。JPモルガンGBI-EMグローバル・ダイバーシファイドはアジア、欧州、中南米、中東・アフリカの15か国で構成されています。
NISA(少額投資非課税制度)の枠が年間120万円なので毎月10万円ずつ積み立てた(その月の最初の営業日に約定した)と仮定して、2016年12月30日の基準価額をもとに損益を計算しています。
まとめ
毎月、月初に10万円ずつ積み立てたとしたら「たわらノーロード 国内債券」の2016年の通算成績は、120万円の投資額に対して12,031円の赤字(損益率-1%)でした。「たわらノーロード 先進国債券」の通算成績は、120万円の投資額に対して26,949円の黒字(損益率+2.25%)です。
「eMAXIS 新興国債券インデックス」の通算成績は、120万円の投資額に対して76,863円の黒字(損益率+6.41%)です。
3つのファンドを均等に積み立てていた場合は、120万円の投資額に対して30,594円の黒字(損益率+2.55%)です。2016年1月の個人向け国債変動10年(第70回)の利率は0.17%でしたから、120万円の投資額に対して利子は2,040円です(どちらも税引前)。どれだけ増えたかというところだけに着目するなら、約15倍の差ですね。ちなみに2017年1月に募集している個人向け国債変動10年(第82回)の利率は0.05%です。
もっとも投資信託は元本保証ではありませんし、あらかじめ一定の成果が約束されているわけでもないので、その点は要注意でしょうか。個人的には債券インデックスファンドはリスク資産の一部として投資するなら悪くないかなといった感じですね。実際には個人向け国債に加えてバランスファンドを通して内外の債券にも投資しています。
関連記事
・一括投資VS積立投資 先進国、新興国、日本、それぞれの株式インデックスファンドの今年の成績は?
・トランプ氏会見後円高に 2016年の先進国株式投信の積立投資の成績を為替ヘッジの有無で比較
・利上げによる資金流出が心配される海外REIT(たわらノーロード先進国リート)の2016年の成績は?
・2016年の積立投資の成績は?世界経済インデックスファンドとeMAXISバランス(8資産均等型)
・2016年積立投資の成績比較 為替ヘッジ型バランス投信、世界経済IF、eMAXISバランス(8資産)
【楽天Kobo】お父さんが教える 13歳からの金融入門【電子書籍】[ デヴィッド・ビアンキ ]
【Amazon Kindle】アメリカの高校生が読んでいる金融の教科書【電子書籍】[ 山岡道男 ]
にほんブログ村 投資信託
投資信託が話題のブログのリンク集
にほんブログ村 インデックス投資
インデックス投資が話題のブログのリンク集
にほんブログ村 家計管理・貯蓄
家計管理・貯蓄が話題のブログのリンク集
NISA 人気ブログランキング
NISA(少額投資非課税制度)が話題のブログの人気ランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿